Wir wünschen unseren Kunden ein gesundes und erfolgreiches Neujahr.
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

Original Foto von Yoko H.
↑こちら、店主でございます。(開店してから、ベルトの穴が3つ細くなったと喜んでいる人。)
わたくしの職場の大先輩であるYokoさんに撮影していただきました。
というか、彼女から、「ブログに、きちんと顔写真乗せないとだめよ。」と言われまして、持参したカメラで撮影していただいたものです。
隣にわたくしもにやけた顔で写ってましたが、私、実は本業が別にありまして、店の方は、原則、私が休みの日だけ手伝ってるんです。だから、今回は顔だししませんでした。(って、誰も興味ないと思うけど。笑)
うちの看板にはでかでかと、「ドイツパンマイスターの店」と打ってありますが、お客様の中には、店主の顔をガラス越しに確認してから入店してくださる方もおられまして、やはり、ここはしっかり、顔出しして、ドイツパン作っているドイツ人だよ、ってことを全面に押し出した方がいいかと思いました。
あっ、もちろん、ドイツパンマイスターの資格保持者です。店の壁に証明書も掲示してあります。
本日、店主の作ったパンが自宅の方で品切れしまして、久しぶりに普通のパンを食べましたが、ううーん。。。でした。
やはり、一度うまうまを食べ始めると、なかなか元の暮らしには戻れません。毎日食べる食品だからこそ、品質にはこだわりを持ちたいですね。
こだわりの頑固職人が作ったパン、一度お試しください。
年明けは、1月4日(月)午前10時開店です。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

Original Foto von Yoko H.
↑こちら、店主でございます。(開店してから、ベルトの穴が3つ細くなったと喜んでいる人。)
わたくしの職場の大先輩であるYokoさんに撮影していただきました。
というか、彼女から、「ブログに、きちんと顔写真乗せないとだめよ。」と言われまして、持参したカメラで撮影していただいたものです。
隣にわたくしもにやけた顔で写ってましたが、私、実は本業が別にありまして、店の方は、原則、私が休みの日だけ手伝ってるんです。だから、今回は顔だししませんでした。(って、誰も興味ないと思うけど。笑)
うちの看板にはでかでかと、「ドイツパンマイスターの店」と打ってありますが、お客様の中には、店主の顔をガラス越しに確認してから入店してくださる方もおられまして、やはり、ここはしっかり、顔出しして、ドイツパン作っているドイツ人だよ、ってことを全面に押し出した方がいいかと思いました。
あっ、もちろん、ドイツパンマイスターの資格保持者です。店の壁に証明書も掲示してあります。
本日、店主の作ったパンが自宅の方で品切れしまして、久しぶりに普通のパンを食べましたが、ううーん。。。でした。
やはり、一度うまうまを食べ始めると、なかなか元の暮らしには戻れません。毎日食べる食品だからこそ、品質にはこだわりを持ちたいですね。
こだわりの頑固職人が作ったパン、一度お試しください。
年明けは、1月4日(月)午前10時開店です。
スポンサーサイト

1960年
ドイツ中部(Thüringen州_旧東ドイツ地区)に生まれる。
1977年 -1979年
2年制職業訓練学校にてパン製造過程-伝統的手法技術(機械を一切使用せず、すべて手作り。ヘラを使って炭焼き窯で焼く。= alt Backen)-の教育を受けながら、パン製造所で見習いとして従事。
1979年 – 1982年
ドイツ手工業の伝統に従いドイツ国内を旅し(=Wanderschaft)、各地のパン製造所でその土地のパンの特色とその技術を学ぶ。
1982年-1985年
Eisenachのパン製造所にて見習いをしながら、Eisenach とErfurtにて食品に関する手工業マイスター養成学校にてドイツパンマイスターのための教育を受ける。
マイスター試験に合格。(ドイツ国家資格)マイスターの称号取得。
*ドイツではマイスターの称号保持者のみが後継育成の許可が与えられ、称号がない場合は、製造だけの仕事になります。
また、旧東ドイツでは、工業マイスターと手工業マイスターの2制度があり、手工業マイスターはより厳しい職業訓練を課せられました。
1985年-1986年
Suhlのパン製造所にてマイスターとして従事、見習いへの技術指導。
1987年-1995年
Potsdamにて自己所有のパン製造所を経営、見習いへの技術指導。
自己製造所の見習い従業員から、マイスター試験上位合格者を数名輩出しており、技術指導も豊富。
1996年-1999年
Hamburgのパン製造所にてマイスターとして従事、見習いへの技術指導。Hamburgの障害者施設にてボランティアとして、パンの作り方を教授。
2000年
Elmshornの職業訓練学校(ÜAZ)にて製造と経営管理を学ぶ。
2001年、大手スーパーのインストアベーカリーの立ち上げのため、技術指導者として来日。それ以降、日本国内の小、中規模のパン製造所で働き、さらに、障害者施設でパン製造指導にも携わる。
2015年10月31日
独立して、自己所有のドイツパン・ドイツ焼き菓子製造所 Bäckerei Thüringer Wald をオープン。